Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ボブ・ディラン、2016年ノーベル文学賞受賞者の信仰

2016年10月15日12時57分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ボブ・ディランノーベル賞
ボブ・ディラン、2016年ノーベル文学賞受賞者の信仰+
ボブ・ディラン(写真:フェイスブックより)

ボブ・ディラン(75)が、歌手としては初めてノーベル文学賞を受賞した。出生名はロバート・アレン・ツィンマーマン。後に法律上の名前もボブ・ディランに改名した。最初はアコースティックギターを弾くフォークの吟遊詩人として、その後はエレクトリックギターの因習破壊主義者として、そして今はルーツ・ミュージックの重鎮として、50年間以上、人々の心をつかんでいる。

ディランが1960年代半ばに出した反戦歌「With God On Our Side(神が味方)」の鋭い風刺は、彼自身の音楽の中に宗教的信仰のテーマを引き合いに出した一例である。しかし、それまで周辺的だった信仰は、ディランの関心の中心となった。ただ、後の日々に、信仰に関するテーマは再び、ディランの音楽の中ではぼやけてしまう。

ディランの音楽活動はさまざまなテーマを網羅している。60年代初期から半ばにかけて、ディランは反戦活動家であった。75年に発表したアルバム『Blood on the Tracks(血の轍[わだち])』では、離婚に対する思いを率直に表現している。70年代後期、ディランは明確にキリスト教のテーマを含んだ何枚かのアルバムを収録した。これらのアルバムは、ディランが「ボーンアゲン(新生)」した福音的回心の経験後に発売された(ディランは後に、「ボーンアゲン」の部分については否定している)。

79年のアルバム『Slow Train Comming(鈍行列車がやってくる)』を皮切りに、ディランはキリスト教を題材とした3枚のアルバムを発売した。これらのアルバムにより、ディランが新しく見いだした信仰を探求していること、また彼がかなり明確に福音派の信仰を持っていたことが分かる。このアルバムのタイトル曲「Gotta Serve Somebody(誰かに仕えなければ)」は、ポップ・ミュージック史上、信仰の決断への招きに最も近いといわれる歌詞を含んでいた。ディランは、「君は誰かに仕えなくちゃいけない」「それは悪魔かもしれないし、主かもしれない。しかし君は誰かに仕えなくちゃいけない」と歌った。

60年代のカウンターカルチャー(対抗文化)の中心にいた人物にとって、これはかなり異常なことであった。ビートルズのジョン・レノンを思い出してほしい。ディランは彼をよく知っていたが、レノンはビートルズがイエスよりも偉大であるとほのめかすこともあった。レノンはディランの回心に、彼流のやり方で応えた。「Serve Yourself(自分に仕える)」という曲をレコーディングしたのである。

ディランのキリスト教信仰は、ジミー・カーター元米大統領のような信仰者との親しい関係をもたらした。カーター元大統領は「ディランと私は、私が大統領だった頃から親友です。私が最初に彼に会ったのは、彼が深いキリスト教信仰の時代を経験していた時でした」と述べている。

他の2枚のアルバム『Saved(救われた)』(80年)と『Shot of Love(愛の銃撃)』(81年)も、キリスト教のイメージを豊富に含んでいた。ディランのキリスト教3部作は、幅広い支持を受けたわけではなかったが、ノーベル文学賞を受賞するにあたって評価された類の叙情性を多分に含むものであった。音楽的に『Slow Train Comming』はえり抜きの作品であった。しかし、その3部作の中には、伝道集会では場違いではないだろうが、一般向きではない歌詞が含まれている。アルバム名にも冠した曲「Saved」でディランは、「神の恵みによって、僕は触れられた。神の御言葉によって、僕は癒やされた。神の御手によって、僕は解放された。神の御霊によって、僕は証印を押されている」と歌った。

『Shot of Love』までに、曲調は徐々に福音派的ではなくなり、英国の詩人、ウィリアム・ブレイク(1757〜1827)の影響を受けたといわれる曲「Every Grain of Sand(一粒一粒の砂)」(81年)と共に、より神秘的になった。ディランは、「カインのように、僕は今、僕が壊さなきゃいけない幾つもの出来事のこの連鎖を見る」と、ささやくように歌った。「一瞬の猛威に、身震いするあらゆる葉に、あらゆる砂粒に、僕は主の御手を見ることができる」

すぐにディランの音楽は、再びより世俗的なものとなった。80年代はディランにとって、特に有益な創作活動の時期ではなかったが、97年に発表した30枚目のアルバム『Time Out of Mind(昔から)』と共に始まる一連の見事な後期作品によって人気を取り戻した。ディランの音楽は、カントリー、ブルース、ゴスペルの影響と彼の若い時代のフォークを融合し始めた。

高く評価されたアルバム『Tempest(嵐)』(2012年)までに、ディランは何年も前に彼が活用したテーマに戻っていた。収録曲「Narrow Way(狭き道)」でディランは、「それは長い道だ。それは長く、狭き道だ。もし僕が君の所まで行けないなら、君は確かに、いつか僕の所まで来なきゃいけない」と歌った。

最近のディランが、信仰の世界のどこに位置しているかを見極めるのは難しい。クリスマスソングのアルバムを収録したディランは、また若い頃のユダヤ教に戻ったと述べた。ディランはまだ時々、インタビューの中で神への自身の信仰を語ることもある。

明らかなことは、積極的に活動した60年代に、あの時代の若者たちを動かしたディランの叙情性は死に絶えていなかったということである。ディランの50年の活動は世界中の無数の人々に刺激を与えてきた。そしてディランがもはやキリスト教に関する曲を明確に書かないにもかかわらず、彼のキリスト教に関する作品は、いまだにコンサートで演奏されている。

ディランのノーベル文学賞受賞は、ある人々にとっては衝撃を持って受け止められたが、ユダヤ教とキリスト教の伝統に染まり、現代のためにそれを再解釈した1人の男性がノーベル文学賞を受賞したことに、私たちはそう驚くべきではないだろう。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ボブ・ディランノーベル賞
  • ツイート

関連記事

  • 来日公演中のボブ・ディラン、クリスチャンとしてのその素顔とは?

  • アコースティックギター・メーカー創始者の信仰(1)<マーティン編>

  • 米俳優ロビン・ウィリアムズ氏死去 彼が持っていた信仰とは?

  • 聖書と共に歩んだ歴史上の偉人たち100人の生きざまが感動的によみがえる! 篠原元著『100人の聖書』

  • 養父ヨセフもつらいよ!? 南アのノーベル文学賞作家が描く現代版『イエスの幼子時代』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.